カウンセリングを継続することの効果(検証)

仕事のあれこれ

不妊ピア・カウンセラーの藤岡麻美です🐰

カウンセラーになって3年。(まだ3年!?)
これまで50名のカウンセリングをしてきて、気づいたことがあります。

それは

「カウンセリングを継続して受けると人は変わるかもしれない」ということ。

事例がたくさんあるわけではなく、ひとりの相談者さんの変化をみて感じたことです。

その相談者さんは私のカウンセリングを定期的に受けてくださっている方。

5回目のカウンセリングで私は明らかな変化を感じ、これは継続してカウンセリングを受けてくれたことももしかしたら関係しているのかもしれないとうれしくなりました!

カウンセリングを継続したらどう変化したのか。
これからも継続するとどう変化するのか。

今回はカウンセリングを5回受けたあとの変化を書きます😊

半年に1回のカウンセリング

私と相談者Aさんとの出会いは2年前。
私がfuninno相談室を開業して1ヶ月後。

ブログを一生懸命書いては

「誰にも読まれていないんだろうな…」

と弱気になっていた頃です。


私のブログを読んで初めてカウンセリングの予約をしてくれたのがAさんでした。(あの時の気持ちを今でも鮮明に覚えています😭)

初回のカウンセリングの時はこれから不妊治療を始めようか、という時期でした。

「生理がきて落ち込む」

それがAさんの相談内容でした。

そこから半年に1回のペースでAさんは私のカウンセリングを受けてくださいました。

人工授精を始めた、流産をした、不育症の検査を受けた、体外受精にすすもうか悩んでいる

私にとっては、Aさんが進んでいる道を一緒に歩んでいる感じです。
一緒に経過を見せてもらえるのが継続してサポートできる喜びですね☺

カウンセリングではいつも私が「傾聴」をしてAさんの気持ちを一緒に整理しています。

カウンセリング後にはAさんと話した内容や私が感じたことを自分の記録用として綴っていました。

1回目
2回目
3回目
4回目
5回目

Aさんとのカウンセリングの回数を重ねるたびに、私たちの絆も深まっているように感じます。

50分のカウンセリングを半年に1回。
これがAさんがこれまで受けたカウンセリングです。

毎日落ち込んだり傷ついたりする妊活中のメンタル。
ときには立ち直れないと感じるほどの気持ちになることもめずらしくないです。

「ひとりでは対処できそうにない」

そんなタイミングでAさんはカウンセリングを受けていたのかな、と感じていました。

5回目のカウンセリングで感じた変化

Aさんとのカウンセリング5回目。

これまではなにか落ち込む出来事があってカウンセリングを受けるというサイクルだったAさんに明らかな変化を感じました。

5回目のカウンセリングでは

「特に悩んでいるわけではないんです」

この言葉がとても印象的でした。

”落ち込んでいる気持ちを整理する”など

【なにかを解消するためにカウンセリングを受ける】のではなく

【メンテナンスとしてカウンセリングを受ける】という位置づけ。予防のような位置づけ。

これには驚きました!😳

カウンセリングの中で話される内容もこれまでとはちがい

・次の治療に向けた気持ち
・夫への感謝
・仕事と治療ができていることへの感謝

などが多いのです!

たまたまかもしれません。
だけど、私の目には明らかな変化がありました😳
これもたまたまかもしれないけど外見の変化もありました。

そしてそれをAさんに伝えました。

「そうなんですか!?」

とAさんは驚いていました。

そんなAさんを見て私は感じたのです。

「カウンセリングを受け続けると人は変わるのかもしれない」と。

カウンセリングを継続すると人は変わるのかもしれない

カウンセリングを定期的に受けてきたAさんの変化を見て私は知りたくなりました。

「カウンセリングを受け続けると人は変わるのかもしれない」と自信をもって言えるのではないかと。

私もこれまで1ヶ月に1回カウンセリングを受けていた時期があり、たしかな自分の変化を感じたことがあります。

単発のカウンセリングとはちがい、〇回コースというカウンセリングだと「次のカウンセリングでなにを話そう」と思えるので、

  1. 日常でも自分に向き合う時間が増える
  2. 自分の変化に気づきやすくなる
  3. その結果、行動を起こしやすくなる

こんなステップがあったように感じました。
継続カウンセリングを受けた結果、妊+を立ち上げよう!と動き始めたのが証拠です😁

私の場合は「母との関係に悩んでいる」と思ってカウンセリングを受け始めたのですが、回を重ねていくと自分のやりたいことが見えて行動に移すというところまでいったのです。

継続カウンセリングでの私の変化

  1. 母との関係に悩んでいる
  2. 自分のことを伝えるのが苦手、自信がない
  3. 仕事でもうまくいっていない
  4. うまくいっていないときって(営業のように)相手の気持ちを動かさないといけないときだ
  5. 私は話を聴くのは得意だけど営業は苦手なんだ
  6. 得意なことをすれば自信もつくのでは
  7. いま、やりたいことは自分の得意を生かせるかも
  8. よし、やってみよう

こんな変化があったのです💡
気づいたらやりたいことを形にするため動き始めていて、継続カウンセリングは途中で終了しました😁

私の経験とAさんの変化が少しリンクしたので、継続してカウンセリングを受けることで人は変わるのではないかと強く思うようになりました!

カウンセリングを提供している私が、自信をもって継続カウンセリングの良さを伝えられると受けてくださる方にできるサポートの幅も広がる。

これまでは相談者さんにこのようなお願いをすることはなかったのですが、Aさんの変化をみてカウンセリングを継続することの大切さ、意味を私自身が体現して伝えていきたいと強く思いました!

私はAさんに提案しました。

「継続カウンセリングのモニターになってほしい」と。

「月1回×3ヶ月カウンセリングを受けてみた変化をフィードバックしてほしい」と。

・カウンセリングを受けるとどうなるのか
・何がいいのか
・単発と継続のちがいはなんなのか

これらを自分の言葉でしっかりと伝えられるようになりたい。

私のカウンセラーとしての役割をAさんが教えてくれました🔥

継続カウンセリングのモニター募集中

Aさんに3ヶ月の継続カウンセリングを受けてもらうことになり『継続カウンセリング』だからできることを模索しています。

普段のカウンセリングではやっていないけどシートを使ってしっかりと振り返る時間をとってもらう内容にしました。

  • 事前ヒアリングシート
  • カウンセリング90分
  • 振り返りシート

カウンセリングを受けるだけでなく日常でも自分と向き合って変化を観測し、3ヶ月後に「どうなっていたいか」を少し意識してカウンセリングを進めています☝

Aさんだけでなく複数名に継続スタイルでカウンセリングをやってみて、完成形の『継続コース』を作り上げます🔥

私の単発カウンセリングを受けられた方で、
継続したいと感じていただいた方へ継続コースのモニターをご案内しています!

興味のある方はご連絡ください✨(定員になり次第終了します)

コメント

タイトルとURLをコピーしました